洲本市地方創生
ワークショップ
ワークショップ募集要項
洲本市地方創生ワークショップ参加にあたっての募集要項です。
こちらを読んでいただき、内容に同意の上、お申込みください。
地方創生に興味のある大学生を対象に
・行政課題を知り
・地元の方と関わりながら地域おこし体験をし
・体験後も洲本市と接点を持てる
現地体験型のワークショップを開催します。
このワークショップでの体験を”第2のふるさとづくり”のきっかけとしたい学生の方のご応募をお待ちしております。
【ワークショップの開催目的】
開催日時
事前オンライン学習会
2023年2月14日(火)16:30~18:00
現地でのワークショップ
2023年2月24日(金)~2月26日(日)
参加費用
以下の費用は主催者にて負担いたします。
・神戸三宮⇔洲本市高速バスセンター間
の高速バス運賃
・宿泊費 ※宿泊場所は主催者指定場所
・食事代 ※一部負担
募集人数
事前・事後学習
事前オンライン学習会を実施します(必須参加)。
また「洲本市を知る」ための事前課題(ワーク+動画視聴)にも取り組んでいただきます。
対象者
タイムスケジュール
タイムスケジュールはこちら↓↓
※2023年1月20日(金)22時に掲載しました
【集合場所】
洲本バスセンター
【集合解散時間】
2/24(金) 10:45集合
2/26(日) 16:00解散
12名
2023年1月現在大学在学中の1~3回生
こんな興味・関心のある方、ぜひご応募ください
01
地方が抱える行政課題に関心・興味のある方。何かしたいけれど何から始めてよいかわからない方。
03
"第2のふるさとづくり"に興味のある方。大学以外の場所で世代を超えたコミュニティづくりをしたい方。
02
座学だけでなく体験型の学びに興味のある方。協働しての学びを体験したい方。
04
古民家のリノベーション体験をしてみたい方。行政担当者、地域おこし協力隊の方と直接話をしてみたい方
参加にあたっての注意事項
-
事前オンライン開催を含む全日程に参加できる方のみご参加いただけます。遠方からのご参加を希望の場合、前泊・後泊費用の負担、集合・解散時間の個別変更は致しかねますのでご了承ください。
-
本ワークショップはデジタル修了証発行の実証実験を兼ねており、主催者側にて参加費用の一部負担を行います。そのため、デジタル修了証発行にあたってのNFTウォレット作成は必須とし、ワークショップ実施期間内での実証実験へのFB(NFTを使用した感想・インタビュー等)にご協力いただける方のみお申込みください。
-
本ワークショップは2.に記載のとおり実証実験を兼ねており、期間中の写真撮影、インタビュー等の参加の様子を後日メディア・SNS等に掲載する予定です。ご協力いただける方のみお申込みください。
-
ワークショップ開催期間中は、参加者全員での集団行動・集団生活(宿泊・食事含む)となります。現地での移動手段が限られますので、了承の上、ご参加ください。
-
募集定員(12名)を上回る応募があった場合、事務局にて参加者の選定をさせていただきます。当選された方には2/6(月)中にメールにてご連絡を差し上げます。応募いただいても参加いただけない場合がありますのでご了承ください。
-
2/6(月)にメールにて送付する参加同意書を提出いただける方のみご参加いただけます。